伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

  • 神社由緒
  • ご参拝
  • 恒例祭典
  • 交通案内
  • お問い合わせ
  1. Home
  2. 恒例祭典
 

恒例祭典

 

年中行事

一月一日 歳旦祭
一月十五日 御鍬祭
一月十五日 成人祭
二月十一日 紀元祭
二月十四日 世例祭
二月十八日 祈年祭
四月上旬~中旬 つつじまつり  詳細はこちら▶︎
四月十六日 例祭
四月十六日 稲生大籾神社例祭
六月三十日 大祓式  詳細はこちら▶︎
七月十四日 天王祭  詳細はこちら▶︎
八月八日 東岡祭
十月 観月会  詳細はこちら▶︎
十月十六日 豊御崎神社例祭
十一月二十四日 新嘗祭
十二月二十三日 天長祭
十二月三十一日 大祓式

 

毎月行事

毎月一日・十五日 月次祭



 

祭典紹介

 

つつじまつり

  • 毎年四月上旬から御例祭の4月16日頃にかけて、県指定名勝の境内に数千本といわれるムラサキツツジ(和名・コバノミツバツツジ)が開花期を迎え、「つつじまつり」を開催いたしております。雅楽の奉納演奏やお茶会、子どもみこしなどが催され、16日の御例祭祭典後には祝いの餅撒きで境内は大変に賑わいます。また、3年に1度の式年大祭では獅子舞も舞われます。

  • つつじまつり1
  • つつじまつり2
  • つつじまつり3
  • つつじまつり4
 

夏越の大祓式

  • 日常において知らず知らずに犯した罪、心身の穢れ、一切の災厄を消滅させ、人間本来の清浄な姿をとりもどし、平穏無事な生活を期待する日本古来の習わしです。六月三十日(夏越)と十二月三十一日(年越)に行われ、当神社では特に夏越の大祓式に境内に茅の輪を構えて行います。当日は境内にて大祓式を執り行い、その後参列者全員で夏の無病息災を願い茅の輪くぐりの行事を行います。どなたでも自由にご参列頂けます。

  • 夏越の大祓式1
  • 夏越の大祓式2
 

天王祭

  • 当社末社の一つ、天王社の御例祭。いわゆる祗園さんと呼ばれる素戔鳴命をお祀りし、暑さ厳しいこの時期を無事に過ごせます様、無病息災・家内安全を願い献灯するお祭りで、京都の祇園祭や津島の天王祭と同様の意味合いがあります。7月14日の夜、境内に献灯された提灯に明りが灯されると、天王社前にて祭典が執り行われます。昔はこの日、浴衣姿の子供たちは手にほおづき提灯を下げてお参りしていました。また、7月14日とは別の日に、境内にて神賑わいの踊りや夜店で賑わう神賑わいの日が催され、地元の子供たちを中心に盛り上がります。

  • 天王祭1
  • 天王祭2
 

観月会

  • 毎年10月の名月に近い日を選んで行うお月見の会で、浄闇の境内にかがり火を焚きながら、雅楽の奉納演奏を行います。町内町外様々な方が参拝、拝観に訪れます。演奏は当社の雅楽団体、伊奈冨神社雅楽会の皆さんです。どなたでも自由にご拝観頂けます。

    観月会


恒例祭典

  • 年中行事
  • 毎月行事

祭典紹介

  • つつじまつり
  • 夏越の大祓式
  • 天王祭
  • 観月会
  • ご祈祷のご案内
  • 記念写真撮影
  • つつじまつり
  • 文化財
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ

神社由緒

≫ 御神祭 ≫ 御神徳 ≫ 御由緒 ≫ 文化財

ご参拝

≫ ご参拝のご案内 ≫ ご祈祷のご案内 ≫ 結婚式 ≫ 授与品 ≫ つり上げ守り

恒例祭典

≫ 年中行事 ≫ 毎月行事 ≫ つつじまつり ≫ 夏越の大祓式 ≫ 天王祭 ≫ 観月会

交通案内

≫ お問い合わせ ≫ アクセスマップ ≫ 駐車場 ≫ 個人情報保護方針

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

Copyright (C)  伊奈冨神社 All Rights Reserved.
Copyright (C)  有限会社 伊奈冨神社 All Rights Reserved.