伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

  • 神社由緒
  • ご参拝
  • 恒例祭典
  • 交通案内
  • お問い合わせ

八束穂の稲生の神の鎮まりぬ 豊けき里にツツジたなびく

  • 御祭神

    御祭神・御由緒

    稲生の大神様と称える当社の御祭神(お祀りしている神様)と御由緒について、皆さまにご紹介いたします。

  • ご参拝

    ご参拝

    参拝時間・駐車場・授与品などご参拝に際してのご案内です。
     

  • ご祈祷・結婚式

    ご祈祷・結婚式

    当社で行うご祈祷・結婚式についてのご紹介です。こちらをご参考頂き先ずはお電話下さい。

  • 記念写真撮影

    記念写真撮影

    伊奈冨神社&Photo Studio Link
    ご祈祷時の写真撮影が可能なロケーション撮影のご案内です。

  • 文化財

    文化財

    国の重要文化財である御神像、扁額のほか、県市指定の文化財をご紹介いたします。

  • つり上げ守り

    つり上げ守り

    年始の授与品 ルアーブランド CHEST114の協力による「つり上げ守り」のご紹介です。

  • つつじまつり

    つつじまつり

    毎年4月上旬から当社御例祭にあたる4月16日ごろ、境内一面のムラサキツツジが見ごろを迎えます。

  • 大祓式・天王祭

    氏神様と神宮大麻

    神宮大麻のまつり方など、神宮大麻に関する内容をまとめた資料です。ご参考になさってください。

 
 

ご挨拶 

インターネットの普及により情報化がいよいよ進む昨今、氏子や崇敬者の方々からのご要望の声もあり、この度、当社におきましてもホームページを開設する運びとなりました。歴史を物語る文化財を豊富に有する当社の御由緒や、ムラサキツツジをはじめとする境内の雰囲気など、より広く皆様に知って頂き、伊奈冨神社に親しんで頂く一つのきっかけとしてご利用頂ければ幸いに存じます。今後はこのホームページを通じて祭典や行事のご案内等、皆さまにご覧いただけるよう努めて参りますので、季節ごとなど折に触れて閲覧頂きます様、ご案内申し上げます。まずはホームページ開設のご挨拶を申し上げます。

  • 伊奈冨神社社務所

お知らせ お知らせ一覧を見る

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 令和5年の「つつじまつり」について 】

    本年の当社ご例祭に伴う「つつじまつり」は4年振りに、コロナ禍以前に近い形で一連の神賑行事(しんしんぎょうじ)を行います。昨年までの3年間は、神事や催しを改めて捉え直す機会となり、神社という場がどうあるべきかを考えさせられた期間でした。この3年間で様々な変化を余儀なくされましたが、その変化をこのたびの「つつじまつり」により良い形で反映させられたらと存じます。

    本年のお祭りを賑々しく迎えられることは大変ありがたく、ご参拝の皆様には紫つつじの華やぐ境内で、大神さまへの感謝とともにこのお祭りをお楽しみ頂ければと存じます。神さまに感謝と祈りを捧げ、神さまとともに楽しむ。これこそが祭りの本来的な形です。皆さまのご参拝をお待ち申し上げております。

    「つつじまつり」のお知らせはこちら▶

     

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 つつじのお宮をお詣り企画 「つつじ詣」 第1弾 「いのうじんじゃでなぞとき」「はっぴでおまいり」「ランドセル詣り」 】


    「いのうじんじゃでなぞとき」
    期 間  4/1(土)~4/15(土)
    参加費  無 料
    対 象  小学生

    昨年一昨年からの人気企画「いのうじんじゃでなぞとき」を4/1~4/15日の間、神社境内にて行います。親子や友達同士で参加できるクイズラリーです。宮総代の方々、地元氏子有志の方々のご奉仕により、「神路岡(かみじがおか)」と呼ばれる境内は大変きれいに保って頂いております。ぜひ皆様方には花を愛でつつ楽しみながら境内全域を散策頂ければとご案内致します。

    ご案内はこちら▶



    「はっぴでおまいり」
    期 間  4/1(土)~4/15(土)
    参加費  無料
    対 象  小学生  ※保護者の方同伴でご参加ください
    受 付  当日、伊奈冨神社社務所にてハッピをお貸しします
    受付時間 午前9時~午後3時
    参加料  無料
    内 容
     ★境内の桜やムラサキツツジとともに記念撮影
     ★ハッピ着用の上「#伊奈冨神社」などをつけてSNSにてご投稿いただきますと,すてきな特典がございます

    ※ ハッピサイズ 幼児・小学生対象
    ※当日は各個人の責任でご参加ください
    ※ゴミはお持ち帰りください
    ※散策中の事故・トラブルについては責任を負いかねますのでご了承ください

    ご案内はこちら▶



    「ランドセル詣」
    日 程  4/1(土)~4/5(水)
         午前 11 時~/午後 2 時~(各日2回)
    受 付  事前申込みは不要です
         期間中、時刻までに拝殿前にお集まりください
    内 容
     ★ランドセルをお持ちいただき、拝殿前にてお祓いをし、玉串での お参りをしていただきます
     ★神さまに就学のご報告と学業成就をお祈りしましょう
     ★お参り後、御守りを授与いたします
     ★桜の下でランドセル撮影会はいかがですか?
    対 象  小学生(新一年生に限りません)
    玉串料  1,000円
     ※勧学祭として、拝殿内でご祈祷をご希望の方は玉串料5,000円にてご祈祷をご奉仕致します。神社にてお申し込みください。
    持ち物  ランドセル
    服 装  自由

    ご案内はこちら▶

     

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 つつじのお宮をお詣り企画 「つつじ詣」 第2弾 「文化財探訪サロン」 】

    本年もより多くの皆様に伊奈冨神社の歴史的・文化的魅力を伝えられるよう、以下の日程で「文化財探訪サロン」を開催します。当社の神主が、国の重要文化財をはじめとする伊奈冨神社の豊富な文化財を中心に、解説を交えながらご案内致します。どうぞご参加下さい。

    開催日時
    ・4/1(土)午後2時
    ・4/8(土)午前10時と午後2時
    ・4/15(土)午前10時

    ご案内はこちら▶

     

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 つつじのお宮をお詣り企画 「つつじ詣」 第3弾 「奉祝マルシェ いのう大宮市」 】

    昨年に続き、本年も「いのう大宮市」のマルシェを開催します。神社では山内を含む境内全域にてそれぞれが他の参拝者にご配慮頂きつつ、また山内を汚さないなど良識の範囲内でお楽しみ頂ければ幸いです。

    「いのう大宮市」
    ・開催日時  4/2(日)4/8(土)4/9(日)16(日)
             午前10時~午後3時

    「いのう大宮市」について、詳しくはこちら▶
    「いのう大宮市」公式インスタグラムはこちら▶

     

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 獅子神楽への誘い  ―奉納獅子舞の奏行― 】

    来年令和6年は三年に一度の「舞年(まいどし)」です。舞年とは、丑(うし)、辰(たつ)、未(ひつじ)、戌(いぬ)のそれぞれの年に舞われる、伊奈冨神社の獅子舞の年です。
    本年は、来年の舞年へ向けて、また稲生の獅子舞を次代へ繋いでゆくために、昨年「鈴鹿獅子舞サミット2022」で披露した舞を中心に、皆さまに稲生の獅子舞を紹介する機会を設けました。皆さまへの披露のために崇敬者様よりご奉納頂いた獅子頭での奏行です。ぜひご覧ください。

    ・日時 4/9 午後1時~
    ・場所 伊奈冨神社境内 ※雨天時は社務所内

    ご案内はこちら▶

     

  • 2023.3.25 お知らせ

    【 祈りを奏でる ―伊奈冨雅楽会奉納演奏― 】

    伊奈冨神社の雅楽団体「伊奈冨雅楽会」による春の奉納演奏会のご案内です。本年は以下の内容でご奉納頂きます。春の陽気の中での雅を、稲生の大神様とともにお楽しみください。

    ・日時 4/9 午前10時30分~   午後2時30分~
    ・場所 伊奈冨神社境内 ※雨天時は拝殿内
    ・演目 平調 越天楽、平調 皇麞急、朝日舞、胡蝶、太食調 長慶子

     

アクセス 

 伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

  〒510-0204 三重県鈴鹿市稲生西2-24-20

  [受付時間] 8:30 ~ 17:00

  [TEL] 059-386-4852[FAX] 059-386-9281

フェイスブック 

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

神社由緒

≫ 御神祭 ≫ 御神徳 ≫ 御由緒 ≫ 文化財

ご参拝

≫ ご参拝のご案内 ≫ ご祈祷のご案内 ≫ 結婚式 ≫ 授与品 ≫ つり上げ守り

恒例祭典

≫ 年中行事 ≫ 毎月行事 ≫ つつじまつり ≫ 夏越の大祓式 ≫ 天王祭 ≫ 観月会

交通案内

≫ お問い合わせ ≫ アクセスマップ ≫ 駐車場 ≫ 個人情報保護方針

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

Copyright (C)  伊奈冨神社 All Rights Reserved.
Copyright (C)  伊奈冨神社 All Rights Reserved.